6月~10月の暮らしの様子
2024年10月29日
6月~10月の間を振り返ると、毎月いろんな行事や出来事がありました。そして、今年の夏は本当に暑かったなと。もう、その暑さを忘れましたがとにかく暑かったです。
ある夏の日、いつも昼食後に、玄関ロビーの椅子で景色を眺めて一息ついてから部屋に戻られる方がおられます。いつものように景色を眺めておられる時に声掛けすると、汗だらけの私を見て、「私は汗かかんのよ。」と、淡々とちょっと寂しそうに話されました。
高齢になると、本当にみなさん汗が出にくくなっておられます。体の中に暑さが籠らないよう気をつけようと、その横顔を見ながら改めて思いました。
<6月>
・月例法要・近隣ピック(運動会)・華生会(生け花)・てごね(陶芸)・あめ横(お菓子や飲み物と日用品の販売)・くだもの販売・てらとこや(理髪&髭剃り)・ワックスがけ・斎藤先生(臨床心理士)勉強会
<7月>
・月例法要・バイキング記念祭・夏物衣料販売会・耳鼻科健診・サロン(かき氷)・華生会・てごね・あめ横・くだもの販売・てらとこや・斎藤先生(臨床心理士)勉強会
<8月>
・月例法要・くだもの販売・あめ横
<9月>
・月例法要・県立東部高等技術校より敬老お祝いハガキの進呈・敬老祝賀会・斎藤先生(臨床心理士)勉強会・消防合同避難訓練・華生会・てごね・あめ横・くだもの販売・てらとこや
<10月>
・月例法要・マイナンバーカード出張申請・不在者投票・味覚市・県立東部高等技術校美容科へお礼の色紙持参・斎藤先生(臨床心理士)勉強会・インフルエンザ予防接種・結核健診・華生会・てごね・あめ横・くだもの販売・てらとこや
徐々にコロナ禍前の暮らしに戻ってはいますが、マスク着用など、感染症予防・拡大防止策は継続中です。ご理解とご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。